職種 : | 事務・企画等専門職-法務/知財 |
職種 | 事務・企画等専門職-法務/知財 |
職務内容 | AML/CFT・反社、その他特殊詐欺/インターネットバンキング不正送金等金融犯罪対応、上記に係る態勢整備、モニタリング、関係当局・協会・親銀行等への報告等対応、研修等、およびチームマネジメント業務。 |
応募条件 |
|
学歴 | 大学卒以上 |
スキル・資格 | 【経歴】 ・銀行等において反社・AML/CFT分野に関するマネジメント経験(必須) ・(外銀等で)外為もしくはAML/CFTに係るコンプライアンス業務の実務経験(望ましい) 【学歴】 不問 【語学】 英語ができれば尚可 【スキル】 ・高い倫理観、コミュニケーション能力(必須) ・PCスキル(Word / Excel / PowerPoint): 中級レベル以上(必須) 【求める人物像】 社会的ニーズ、国際規制を先取りして問題意識を持って自ら意欲的に対処できる人 |
勤務地 |
|
転勤 | なし |
勤務地詳細 | 港区 |
最寄 | 溜池山王 |
勤務体系 |
|
雇用区分 | 正社員 |
勤務時間 | 平日 9:00〜17:30 |
給与待遇 |
|
年収 | 800万円以上 |
休日休暇 | ■休日: 完全週休2日制 ■休暇: 有給休暇(最大20日)、年末年始休暇、特別休暇(結婚、出産、看護、療養、忌引等) ※当行では、年次有給休暇を取得する上で、年度内に連続した5営業日の連続休暇取得を必須としています |
福利厚生 | 社会保険完備 年収 800万円〜1500万円程度+賞与 |
企業情報 |
|
設立 | 2001年4月 |
資本金 | 260億円 |
従業員数 | 1138人 |
業種 | 銀行 |
事業内容 | 第二地方銀行 |
職種 | 事務・企画等専門職-法務/知財 |
職務内容 |
≪仕事内容≫ a. ローカルコンプライアンスオフィサーとして、全社に対してコンプライアンに関するコミュニケーション、指導を行う。また、人事や法務等と緊密に連絡を取るほか、本社やそのコンプライアンスセクション等との連絡を取る。 b. 以下の主要なコンプライアンス活動に関する取り纏め、推進、主催を行うほか、コンプライアンス強化のためのコンセプトや戦略を本部と共同して実施する。 i)デューディリジェンスを含むセールスビジネスパートナーコンプライアンス ii)制裁リストチェック iii)プロジェクトやスポンサー先のインテグリティーチェック iv)本部から提供されるコンプライアンス上のKPIの達成 v)データプロテクションコーディネーター vI)反社会的勢力排除の責任者 c. マネジメント及び本部との連携によるコンプライアンス研修年間計画の策定と提出、及び関連する従業員への研修の実施またはサポート。 d. コンプライアンスに関するレポートの本社・地域本部への提出 e. コンプライアンス活動はブランドパートナーのローカルコンプライアンスマネージャーと共同シナジーを追及するとともに、法務とも連携し日本法との整合性を担保する。 f. コンプライアンスリスクの分析 g. アンチマネーロンダリング対応責任者 Annual Salary JPY4.8M~JPY7.5M Work Location Shinagawa Seaside office |
応募条件 |
|
学歴 | 大学卒以上 |
スキル・資格 | ≪応募資格≫ a. 経営・法律・会計等の学位 b. 法律、内部監査、品質管理等の分野における知識と経験 c. 腐敗の防止に関連する法令、ガイドライン、基準等に関する知識を有すること。 d. 金融サービスのバックグラウンドを有すること e. 5年程度以上のビジネス経験、それに伴う十分な影響力や信頼性を有すること f. 本社コンプライアンス部門、地域本部および経営陣とのコミュニケーションがとれる流暢な英語力 g. 積極的なコミュニケーション能力及び物ごとがスムーズに進むよう調整する能力 h. 分析的思考力および結果を重視すること i. プロジェクト管理の優れた能力 |
勤務地 |
|
転勤 | なし |
勤務地詳細 | 品川区 |
最寄 | 品川シーサイド |
勤務体系 |
|
雇用区分 | 正社員 |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準的な時間は9:30-18:00) Working hour Flextime (Main working time: 9:30 - 18:00) Over time is limited due to the company regulation |
給与待遇 |
|
年収 | 480万円以上 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年間休日121日 |
福利厚生 | 各種社会保険完備他 480〜750万円程度(時間外勤務手当を除いた年収概算) 賞与年2回、通勤手当、時間外手当 |
企業情報 |
|
設立 | 1986年1月21日 |
資本金 | 156億 |
従業員数 | 497人 |
業種 | 自動車・輸送機器関連 |
事業内容 | 自動車とその関連製品の輸入・販売およびサービス |
職種 | 事務・企画等専門職-法務/知財 |
職務内容 |
【職務内容】 銀行のコンプライアンス業務全般 (金融犯罪対策、AML/CFT管理態勢整備、現場指導、モニタリング、各種報告資料作成等を含む) 【職務の魅力】 銀行における幅広い業務に対応して法務の実務を経験することができる 顧客は法人・個人いずれも日系クライアントがほとんどで、業績も安定しています。 預金保険機構対象金融機関、全国銀行協会加盟の外資系銀行の日本法人です。 |
応募条件 |
|
学歴 | 大学卒以上 |
語学力 | 不要 |
スキル・資格 | 【経歴】 ・銀行のコンプライアンス業務経験 (銀行実務、AML/CFT及びコンプライアンス関連業務等に関する経験を含む) 【学歴】 不問 【語学】 不問 【スキル】 ・高い倫理観、コミュニケーション能力(必須) ・PCスキル(Word / Excel / PowerPoint): 中級レベル以上(必須) |
勤務地 |
|
転勤 | なし |
勤務地詳細 | 港区 |
最寄 | 田町 |
勤務体系 |
|
雇用区分 | 正社員 |
勤務時間 | 平日 8:45〜17:15 |
給与待遇 |
|
年収 | 500万円以上 |
休日休暇 | 年間休日日数:120日 完全週休二日制(土日)、祝日、年末年始休暇(12月31日〜1月3日)、有給休暇、特別休暇、慶弔休暇 |
福利厚生 | 社会保険完備 年収500万円〜1000万円 年俸制 賞与年2回 退職金 |
企業情報 |
|
設立 | 2009年1月8日 |
資本金 | 300億円 |
従業員数 | 280人 |
業種 | 銀行 |
事業内容 | 銀行業 |
職種 | 事務・企画等専門職-法務/知財 |
職務内容 |
■具体的な業務内容 立法政策渉外活動:各国の著作権関連の法制度が弊社グループのビジネスにとって最適になるよう状況を把握し、対応方針を固め、関係団体での活動等を通じ、必要に応じて政府に働きかけを行う業務 裁判分析:弊社の製品・サービス領域の著作権問題に関する裁判や、裁判に至らないコンフリクトの情報収集を行い、分析を行う業務 ビジネスサポート:事業部門からの問い合わせやサポート要請に対応したり、積極的にビジネスに貢献するためのコンサルティングを行う業務 ■組織としての担当業務 著作権関連の立法政策渉外活動、裁判分析、弊社及び弊社グループのビジネスサポート業務を担当 ■職場雰囲気 入社以来著作権担当の方もいれば、エンジニア出身など多方面の専門性(バックグラウンド)を持つメンバーが所属する職場です。 自由闊達に意見を出し合い、議論を尽くした上で、皆で協力・連携して業務を進めています。 ■想定ポジション 実務担当者 |
応募条件 |
|
学歴 | 短大卒以上 |
語学力 | TOEIC 730点以上が望ましい(但し、業務を通して能力向上に努め、最終的にはTOEIC 860点を目指す意欲がある方) |
スキル・資格 | 必須) 立法政策渉外実務経験3年以上の方 著作権関連法制度に係る専門的知識を有する方 技術の特徴を理解でき、日本語と英語でコミュニケーションが出来る方 |
応募条件 |
(1) 複雑な問題の本質を見極め、論理的に整理、分析し、文章で表現することができる方 (2) 周囲の人を巻き込んで物事を推進することができる方 (3) 交渉・折衝が得意な方 (4) 精神的にタフで、諦めず最後までやり通すことができる方 (5) 多様なビジネス的・人的利害を理解できる方 (6) 物事を客観視でき、バランス感覚が良い方 (7) デジタル・ネットワーク時代の著作権問題・コンテンツビジネスに関心がある方 (8) 本業務に一定期間専門家としてじっくり取り組む意思がある方 |
勤務地 |
|
勤務地詳細 | 東京都 |
勤務体系 |
|
雇用区分 | 正社員 |
勤務時間 | 勤務時間は7時間45分 (標準労働時間帯 9:00〜17:30) コアタイム 9:30〜15:30として出勤退勤時間を選択できる月間フレックスタイム制あり |
給与待遇 |
|
年収 | 600万円以上 |
休日休暇 | 完全週休2日制 (土・日)、フレックスホリデー (個人が設定できる連続休暇制度)、年末年始休暇、会社休日 (年間125日/2017年) 、年次有給休暇 (初年度17日、最大24日) 年間休暇平均取得日数 平均20日 |
福利厚生 | 社会保険完備 (健康・厚生年金・雇用・労災)、財形貯蓄制度、社員持株会、独身寮など 自分のライフスタイルにあった福利厚生を、数多くのプログラムの中から自分の意思で選択することが可能です。 |
企業情報 |
|
設立 | 1946年05月 |
資本金 | 6269億737万 |
従業員数 | 163,000 |
業種 | 電気・電子・家電・AV機器 |
事業内容 | ■オーディオ ■ビデオ ■テレビ ■情報・通信 ■半導体 ■コンポーネント |
職種 | 事務・企画等専門職-法務/知財 |
職務内容 |
1)自社及び自社グループ、他社の特許ポートフォリオを分析し、ビジネス競争力を確保するために特許力を強化すべく、研究開発成果からの発明の創出をサポートし、戦略的に全世界に特許を出願して権利を取得し、その権利を活用する業務 (2)他社特許を回避するための他社特許調査・クリアランスを実行し、事業部門への提言を行う業務 (3)(一定期間(1)、(2)の職務を担ってもらった後)特許訴訟や第三者からの特許侵害警告や、自社の特許権利活用等、技術面からの検討、先方との交渉に当たる業務 |
募集背景 | 発明発掘、特許出願、権利形成、特許ポートフォリオマネージメント、他社特許調査・クリアランス、特許訴訟・特許侵害警告等の第三者特許対応を担当する特許技術者の補強 |
応募条件 |
|
学歴 | 高専卒以上 |
語学力 | TOEIC750点以上が望ましい |
スキル・資格 | (必須) (1)特許業務経験2年以上、または 未経験者でもそれに準ずる特許知識を有する方 (2)下記の技術分野に関するいずれかの専門知識を有する方 1)通信・インフラ分野 2)イメージング技術、信号処理技術、情報処理・認識技術 3) システムLSI、半導体回路分野 4) ソフトウェア分野 5)オートモーティブ分野 |
応募条件 |
(1)自分自身で課題を見つけ、その解決策を提案、実行できる方 (2)Creativity(創造性)のある方 (3)知的財産活動に情熱を持ってる方 (4)論理的思考のできる方 (5)バランス感覚のある方 |
勤務体系 |
|
雇用区分 | 正社員 |
勤務時間 | 勤務時間は7時間45分 (標準労働時間帯 9:00〜17:30) コアタイム 9:30〜15:30として出勤退勤時間を選択できる月間フレックスタイム制あり |
給与待遇 |
|
年収 | 600万円以上 |
休日休暇 | 完全週休2日制 (土・日)、フレックスホリデー (個人が設定できる連続休暇制度)、年末年始休暇、会社休日 (年間125日/2017年) 、年次有給休暇 (初年度17日、最大24日) 年間休暇平均取得日数 平均20日 |
福利厚生 | 社会保険完備 (健康・厚生年金・雇用・労災)、財形貯蓄制度、社員持株会、独身寮など 自分のライフスタイルにあった福利厚生を、数多くのプログラムの中から自分の意思で選択することが可能です |
企業情報 |
|
設立 | 1946年05月 |
資本金 | 6269億737万 |
従業員数 | 163,000 |
業種 | 電気・電子・家電・AV機器 |
事業内容 | ■オーディオ ■ビデオ ■テレビ ■情報・通信 ■半導体 ■コンポーネント |
職種 | 事務・企画等専門職-法務/知財 |
職務内容 |
一般企業、商業、規制、反トラスト、知的財産権、雇用法、ビジネス取引など、 さまざまなヘルスケア業界関連の問題についての法律相談。 ビジネスユニットの1チームメンバーとして働き、ビジネスユニットに 影響を与える決定を下す。 複雑なビジネス上または技術上の問題に影響を与え、ビジネスエリア内の 結果に影響を与えるソリューションを推進する。 法的リスクを事前に特定し防止するために、同僚/社内のビジネス パートナーと緊密に連携する。 契約書および契約書のドラフト、交渉、レビュー。 |
応募条件 |
|
学歴 | 大学卒以上 |
語学力 | ビジネスレベルの語学力 |
スキル・資格 | 弁護士 |
応募条件 |
民間企業経験者は製薬業界の業務経験がなくても応募できます。 法律事務所のみの民間未経験者は製薬メーカーでの業務熟練者が求められます。 |
勤務地 |
|
勤務地詳細 | 神戸市 |
最寄 | 三宮 |
勤務体系 |
|
雇用区分 | 正社員 |
勤務時間 | 9:00〜18:00 |
給与待遇 |
|
年収 | 1000万円以上 |
休日休暇 | 週休二日制 |
企業情報 |
|
設立 | 1975年11月 |
資本金 | 127億円 |
従業員数 | 3400人 |
業種 | 医療機器・医薬 |
事業内容 | 1876年に創業、140年を超える歴史があるカンパニー。米国インディアナ州インディアナポリスに本社を置く、革新を追求する医薬品のリーディング・カンパニーです。世界各国の自社研究施設や外部の優れた科学的研究機関との提携による最新の研究成果を用いて、各治療領域で最高レベルの豊富なポートフォリオの医薬品を開発しています。世界120ヵ国以上で事業を展開しています。 |